非常時の食事、どんなものを備えていますか?
「家族みんなで安心して食べられる味がいい」
「高齢の親も食べられるかな…」と悩む方も多いはず。
今回は、購入から約5年近く経過した「尾西の田舎ごはん」の賞味期限が近づいてきたため、実際に試食してみました。


田舎ごはんは向いている人と注意が必要な人がいるんだにゃ。
和風だしのやさしい味わいと、素朴な具材が魅力の田舎ごはんですが、
「向いている人」と「注意が必要な人」があると感じたのも事実です。
この記事では、
- 田舎ごはんの基本情報(内容量・調理法・味など)
- 実食レビュー(家族の反応・食べやすさ)
- 向いている人・注意点
- 五目ごはんとの違い・比較ポイント
などをわかりやすくご紹介します。
非常食選びに悩んでいる方の判断材料として、ぜひ参考にして下さい。
尾西の田舎ごはんってどんな非常食?
非常食といえばカレーや五目ごはんのような濃い味のものが多い中で、尾西食品の「田舎ごはん」は、やさしい味つけが特徴の和風ごはんです。
まずは、基本的なスペックや特徴を見ていきましょう。
尾西の田舎ごはんはどんな非常食?|基本情報まとめ
お湯や水を注ぐだけで食べられる、尾西の田舎ごはん。
パッケージに記載されている基本情報を表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | 尾西の田舎ごはん(アルファ米) |
出来上がり量 | 約260g(お茶碗たっぷり1杯分) |
保存期間 | 製造から5年 |
調理方法 | お湯で15分/水で60分(袋のままOK) |
スプーン付き | あり(付属) |
アレルゲン | 特定原材料等27品目 不使用 |
主な具材 | ごぼう、にんじん、油揚げ、しいたけ、きくらげなど4種類のキノコ |
味の特徴 | 和風だしが香る、やさしい炊き込みごはん風 |

お湯を注ぐだけで食べられるんだにゃ。
スプーンがついてるから洗い物がいらないよ。
「尾西の田舎ごはん」は、お湯または水を注ぐだけで食べられる保存食です。
パッケージの中にはスプーンも付属していて、袋のまま調理・食事ができるため、災害時でも洗い物いらずでとても便利です。
特徴は、牛蒡、人参、油揚げ、キノコなど具材がたっぷり入っていることです。
また、アレルゲン27品目が不使用なので、アレルギーが心配な方にも配慮されています。


尾西の田舎ごはん調理してみました|お湯での作り方
非常食は「簡単に作れるかどうか」も大切なポイントです。
尾西の田舎ごはんは、お湯を注ぐだけでできる非常食です。
作り方や、実際に作って気づいたことを紹介します。
お湯で調理した場合の手順とポイント
非常時でも手軽に食べられるのが、アルファ米の魅力。
ここでは、尾西の田舎ごはんをお湯で作るときの手順や、実際に調理して感じたポイントをわかりやすくご紹介します。
初めての方でも迷わず作れるよう、画像や表も交えて解説します。
田舎ごはんの 調理手順(お湯の場合)

脱酸素剤は食べられないからすぐに捨ててね。
袋を開けると、スプーンと脱酸素剤が入っているので取り出します。
(注)脱酸素剤は食べられないので、必ず取り出してすぐに捨てて下さい。
- 袋の底をしっかりと広げて、安定させます。
倒れないように広げておくと、注水しやすくなります。 - 注水線まで熱湯(160ml)を注ぎます。
線の位置をよく確認してから注ぎましょう。 - スプーンでよくかき混ぜます。
全体をしっかり混ぜてください。
【私の感想】お湯を入れたらなるべく早くかき混ぜてください。
すぐに水分がなくなり、全体にお湯が行き渡らなくなります。 - 袋のチャックを閉めて、15分待ったら出来上がり!
時間を計って蒸らしましょう。


脱酸素剤は食べられないのですぐに捨てて下さい。


熱湯を注ぐとだしの香りが立ち込めて食欲をそそります。
【私の感想】お湯を入れたらなるべく早くかき混ぜてください。
すぐに水分がなくなり、全体にお湯が行き渡らなくなります。


尾西の田舎ごはんはどんな味?食べやすさと具材の感想

田舎ごはんは、具材がたっぷり!
出汁の効いた和風の味付けだにゃん。
袋を開けた瞬間、だしの香りが広がりました。
田舎ごはんは、具材の多さと色合いの良さが特徴です。
たけのこはシャキシャキとした歯ごたえがあり、わらびは緑の彩りが映えて、素材それぞれの食感と風味がしっかり感じられました。
ここまで、手作りの食感を出せることに驚きです。
味は、出汁のきいたやさしい和風の炊き込みご飯といった印象です。
味付けは濃すぎず、物足りなさもなく、自然な味わいでした。
3時間後に冷めた田舎ごはんを食べましたが、風味と味は変わらず美味しかったです。
量については、袋の半分でお茶碗1杯分ほど。一袋で、大人の男性でも十分満足できるボリュームだと思います。
【実食レビュー】高齢者&入れ歯の夫が食べてみた率直な感想

入れ歯のお父ちゃんも食べることができたにゃん。
たけのこがシャキシャキだったよ。
高血圧で入れ歯を使っている夫にも、尾西の「田舎ごはん」を試食してもらいました。
ひと口食べた感想は、
「炊き込みご飯の出汁をよく効かせた感じ」「たけのこが少し硬い」
いつも冷静な夫らしく、落ち着いた一言でした。
実際に食べてみて、
- 出汁の風味がしっかりあって、食べやすい
- たけのこは歯応えがあるけれど、小さくカットされていて問題なく食べられた
- ごはんはやわらかく食べやすい
- やさしい味付けなので、体調がすぐれないときでも負担なく食べられそう
やわらかさ・味・量のバランスがよく、非常時でも安心して食事ができるーーそんな印象のようでした。
どんな人に向いている?|やさしい味を求める方におすすめ

出汁の効いたご飯を食べたい人におすすめだにゃ〜。
具材は小さく切ってあるから小さな子供でも安心だにゃ〜。
尾西の田舎ごはんは、「だしの風味」が特徴の一品です。実際に食べてみて、次のような方に特に向いていると感じました。
- 味の濃い非常食が苦手な方
→ 出汁の風味はしっかりありつつも、全体的にやさしい味つけで食べやすいです。 - 体調がすぐれないときや、食欲が落ちているとき
→ 出汁の香りがよく、「少しなら食べられるかも」と思える風味があります。 - 小さなお子さんがいるご家庭
→ 具材が小さめにカットされているため、食べやすさと安心感があります。 - 非常時でも“ふだんに近い味”を求めたい方
→ 家で炊いた炊き込みごはんに近い味わいで食べやすい。
すべての人に合うわけじゃない?田舎ごはんの注意ポイント

具材の歯ごたえが気になる人や甘みのあるご飯が苦手な人は向いていないかもにゃ〜
尾西の田舎ごはんはやさしい味わいで食べやすいですが、実際に試食してみて「人によっては気になるかもしれない」と感じたポイントもありました。
- 具材の歯ごたえが気になる人には不向きかも
ごはん自体は柔らかく炊かれているものの、たけのこやわらびなどの具材にはシャキッとした食感があります。
入れ歯の方や噛む力が弱い方にとっては、「ちょっと硬い」と感じる場合もあるかもしれません。 - 甘みの味を好む人には物足りない可能性
味付けは出汁が効いている反面、甘みが強い食事に慣れている人には、少し物足りなさを感じる可能性があります。 - ボリュームがあるため、少食の方は残すことも
一袋で大人の男性がお腹を満たせる量なので、少食の方や子どもにとっては一度で食べきれないかもしれません。
非常時には分けて使えるメリットにもなりますが、保存や衛生面には注意が必要です。
このように、田舎ごはんには、噛みごたえ・ボリューム感の点で、向き・不向きがあると感じました。
購入前に、ご家族の食の好みや量が合うかを確認しておくと安心です。
尾西の田舎ごはんと五目ごはん|どっちを選ぶ?違いを比較!

田舎ご飯と五目ごはんのポイントをまとめたよ。
尾西食品の非常食の中でも、「五目ごはん」と「田舎ごはん」はどちらも人気の炊き込み系ごはんです。
見た目も似ていますが、実際に食べ比べてみると、味・具材・食べやすさの点で若干の違いがありました。
迷っている方の参考になるように、以下のポイントで違いを簡単にまとめます。
比較ポイント | 五目ごはん | 田舎ごはん |
---|---|---|
味付けの印象 | ほんのり甘めのやさしい味わい | 出汁が香る和風のやさしい味 |
具材の種類 | にんじん・ごぼう・油揚げなど | わらび・たけのこ・しいたけなど |
食感 | 具材のシャキシャキ感あり | 具材のシャキシャキ感あり |
食べやすさ | 幅広い世代に食べやすい | 高齢者の中には食べにくさを感じる人も |
想定シーン | 子ども〜大人まで万人向け | 甘みがない分、大人向きと感じる人も |
どちらも出汁ベースのやさしい味わいですが、五目ごはんの方が甘みがあります。
一方の田舎ごはんは、野菜の素材感や風味が強く、「素朴な和の味」を楽しみたい人に向いていると感じました。
どちらか1つを選ぶなら、好みや食べる人の年齢に応じて選ぶのがポイントです。
気になる方は、それぞれを一度試しておくと、非常時にも安心して選べます。
まとめ|やさしい味の非常食を探しているなら要チェック!

田舎ごはんは出汁が香る和風の炊き込みご飯だにゃ〜。
尾西の田舎ごはんは、だしの香りがふんわり広がる和風の炊き込みご飯。
味付けはやさしく、ごはんも柔らかめなので、体調がすぐれないときや、食欲がないときにも食べやすい非常食です。
一方で、たけのこなどの具材に少し歯ごたえがあるため、食感に敏感な方は事前に試しておくと安心です。
非常時こそ「ほっとできる味」が心の支えになります。
そんな「やさしい非常食」を探している方に、ぜひ一度チェックしてほしい一品です。