ポータブル電源は高価な買い物なので、購入前に「失敗しない選び方」を知っておくことが大切です。
この記事では、ポータブル電源を選ぶときの不安や悩みを解消できる情報をまとめました。
私がJackeryのポータブル電源を選んだ理由や、防災にも日常にも活用できる体験談をご紹介します。
この記事を読み終わった頃には、ポータブル電源の不安や悩みが解決できていると嬉しいです。

ポータブル電源の後悔しない選び方を伝授するにゃ。
体験レビューもあるので、最後まで読んでいってね!
ポータブル電源って本当に必要?迷っているあなたに知ってほしいこと
暑い夏、寒い冬に電気が使えない生活を考えると、「病気の夫には絶対に必要」と思いました。
でも一方で、普段は置きっぱなしにしておくのに、こんなに高価なものを買うのはどうなんだろう…と何度も迷いました。
「防災用に欲しいけれど、本当に必要なのかな?」「高価なものだから、失敗したくない」と迷う方は多いと思います。

置きっぱなしは、もったいないね。防災だけじゃなく、普段から役立つ使い方があるにゃ。
でも実際に調べてみると、ポータブル電源には防災だけでなく、普段から役立つ使い方がたくさんあることがわかりました。
特に私が大事だと感じたポイントを解説します。
停電や災害時に安心

病人や小さな子供がいる人は、命を守るためにも備えたいね。
備えることで、安全と安心が手に入るにゃ!
- もしもの停電時に、電気が使えない不安はとても大きいです。
照明、スマホの充電、簡単な調理家電などが使えるだけでも心強い備えになります。 - 病人や小さなお子さんがいる家庭では「命を守る安心感」が何より重要です。
真夏や真冬の停電は、体調を崩す原因になります。
私も「病気の家族がいるのに電気が止まったらどうしよう…」と不安を強く感じていました。 - 暗闇の中で過ごすのは、想像以上にストレスです。
照明が確保できると気持ちが落ち着き、防犯面でも安心です。
普段使いすることができる

扇風機を回したり、電気毛布に使ったりできるよ!
普段の生活に活かすことが、安心の備えになるんだね。
- スマホやノートPCの充電にも使える。
防災用だけでなく、毎日のちょっとした充電にも役立ちます。 - アウトドアや庭仕事などに使える。
キャンプや車中泊、庭での作業、高圧洗浄でお掃除など電源がない場所で使えます。 - 電気代の節約に活かすことができる。
電気代が安い深夜に充電して、日中に使う方法もあります。
(※電力契約によって変わります)
防災だけでなく日常でも活用できるポータブル電源は、「普段から効果的に活用できる安心の備え」です。
私自身は、パソコンとスマホの充電の他に、扇風機を回したり電気毛布に使ったりしています。
高価だからこそ、日常で使い倒して価値を引き出したい!
それがポータブル電源を無駄にしないポイントだと感じています。
蓄電池よりも気軽に導入しやすい

ポータブル電源は、工事が不要で持ち運びができるよ!
どこでも移動して使えるのは安心だね。
- 設置工事が不要ですぐに使える
家庭用の据え置き型蓄電池と違って、特別な工事は一切必要ありません。 - コンパクトで持ち運びやすい
必要な場所へ持って移動することができる。
最初は蓄電池も検討しましたが、
「持ち運びができること」「工事が不要」ということでポータブル電源を選びました。
ポータブル電源で後悔しない!購入前のお悩み解決ガイド

ポータブル電源は後悔する」という口コミもあるけど、正しい知識があればほとんどの不安は解消できるよ
ポータブル電源は「いらない・後悔した」という口コミを多く見かけますが、ほとんどは購入前に知識を持っていれば防げることばかりです。
ここでは、代表的な13のお悩みポイントで、私が調べた解決策をご紹介します。
購入を検討する前に知識を蓄えて、納得できる選択をしてくださいね。
重たくて持ち運びが大変?

ポータブル電源の専用キャリーを使うと移動が楽になるよ!
Jackeryは、ポータブル電源の専用のキャリーカートがあるにゃ。
⚠️お悩みポイント
容量が大きいモデルほど重たくなり、女性や高齢の方は移動が大変と感じることもある。
✅解決策
購入前に「実際の重さ」と「持ち手の形」を確認して持ちやすいポータブル電源を選ぶ。
キャリーカートを使うと移動が楽になります。
Jackeryは、ポータブル電源の専用のキャリーカートがあります。
ポータブル電源のキャリーカートは、こちらのJackery公式サイトからご覧になれます。
冷却ファンの音がうるさい?

最新モデルは、動作音が抑えられているものが多いにゃ。
⚠️お悩みポイント
使用中に冷却ファンが回る音が気になり、夜間は特にストレスになる。
✅解決策
最新モデルは動作音が抑えられているものも多いです。
目安として、動作音が約55dB(扇風機の音くらい)以下のものを選ぶと安心です。
購入前に口コミやレビューで実際の音の大きさを確認しておきましょう。
Jackeryのポータブル電源2000は「静音で使いやすいのでおすすめ!」
という口コミも多く見かけます。
容量が足りなくて家電が使えなかった?

使いたい家電の使用量より余裕を持った容量を選ぶんだにゃ。
⚠️お悩みポイント
カタログスペック通りの容量が使えないと感じるケースがある。
✅解決策
家電の使用電力を把握し、余裕を持った容量を選ぶのがおすすめです。
定格出力(安定して継続的に出力できる最大の電力量)や「実稼働時間」を必ず事前に確認しましょう。
ポータブル電源で使う家電を想定して選ぶと失敗しにくいです。
修正正弦波は使えない家電がある?

家電を安心して使うなら、正弦波のポータブル電源を選ぶんだにゃ。
⚠️お悩みポイント
精密機器や一部の家電が対応しないため、使えず困ることがあります。
(修正正弦波モデルは出力が不安定な場合があります)
✅解決策
公式サイトで確認して「正弦波モデル」を選ぶ。
正弦波は、家庭用コンセントと同じきれいな電気なので、ほとんどの家電で安心して使えます。
Jackeryのポータブル電源は、正弦波モデルなので安心です。
火災や事故など安全性は大丈夫?

安全の目印、PSEマークのある製品を選ぶんだにゃ。
⚠️お悩みポイント
国内の安全基準を満たさず、火災や事故のリスクが高い製品があります。
✅解決策
公式サイトで、必ずPSEマーク(日本の電気用品安全法に基づく安全基準)付きの製品を選ぶ。
公式サイトや正規販売店で購入することで、リコール対応や保証も受けやすく安心です。
Jackeryのポータブル電源は、PSEマーク取得済みなので安全性の面でも安心感があります。
故障したらサポートが日本で受けられない?

国内に拠点があるブランドを選ぶんだにゃ。
公式サイトで、保証内容や保証の範囲を確認しておくと安心!
⚠️お悩みポイント
海外メーカーだと、トラブル時に日本語で 対応できず不安を感じる方もいます。
✅解決策
国内サポート拠点があるブランドを選ぶと安心です。
公式サイトで保証内容や対応範囲をしっかり確認しましょう。
Jackeryは国内に拠点があり、日本語対応のサポート体制が整っています。
充電時間が長すぎて使いにくい?

急速充電に対応した機種を選ぶんだにゃ。
⚠️お悩みポイント
フル充電に10時間以上かかるモデルもあり、いざというときに使いにくい。
✅解決策
急速充電に対応した機種を選ぶと、数時間で充電が完了します。
日常的に余裕を持って、充電スケジュールを組むのがおすすめです。
Jackeryのポータブル電源は、AC充電が約1.7〜2.5時間で完了し、
緊急充電モードなら1.7〜1.9時間と非常にスピーディーです。
廃棄は「燃えないごみ」で出せない?

「燃えないごみ」に出せないんだにゃ。
回収サービスがあるブランドで購入すると安心だね。
⚠️お悩みポイント
ポータブル電源は、リチウムイオン電池を搭載しているため、不燃ごみとして廃棄できません。
自治体によって処分方法が異なり、回収先の確認や手続きが必要です。
✅お悩みポイント
リサイクル対応メーカーを選ぶと安心です。
Jackeryは、日本国内で販売されたポータブル電源の本体の無料回収サービスがあります。
(Jackryのポータブル電源のみ・日本国内在住の方対象・送料は利用者負担)
初期不良のトラブルで使えない?

初期不良に対処するには、
保証期間が長いメーカーを選ぶのが安心だにゃ。
レビューや口コミで信頼性を確認してね。
⚠️お悩みポイント
初期不良が原因で、出力が落ちたり充電が停止するトラブルの報告があります。
✅解決策
購入前に、レビューや評価で信頼性を確認して保証期間が長いメーカーを選ぶと安心。
Jackeryは最長5年の保証があるので、長く安心して使えます。
ワイヤレス充電・遠隔操作など最新機能がない?

自分にとって「必要な機能・いらない機能」を整理して選ぶことが大事だにゃ。
⚠️お悩みポイント
他の電化製品と比べて機能が少なく、不便に感じることもあります。
✅お悩みポイント
自分にとって「必要な機能」と「いらない機能」を整理して選ぶ。
シンプルを重視する人は、あえて機能を絞ったモデルを選ぶのがおすすめです。
保管中の充電が面倒?

普段使いすると、補充電はしなくていいんだにゃ〜。
⚠️注意点
長期保管だけだとバッテリーが劣化しやすく、いざという時に使えないこともあります。
✅解決策
月1回は点検と補充電を習慣にする。
普段使いでスマホや家電に活用して、バッテリーを健康に保つのがおすすめです。
中古品はトラブルが多い?

中古品は保証がなかったり、バッテリーが劣化しているかもしれないよ!
長期保証がある公式サイトや正規代理店で新品を買うのがおすすめだにゃ。
⚠️注意点
中古品は保証がなかったり、バッテリーの劣化が進んでいて、すぐに使えなくなることもあります。
✅解決策
中古品より新品を選ぶのがおすすめです。。
長期保証やサポートを受けられるように、公式サイトや正規販売店で購入しましょう。
防塵性・防水性がない?
⚠️注意点
アウトドアや屋外での使用時、ほこりや雨で故障するリスクがあります。
✅解決策
防塵・防水規格(IP等級)を確認する。
必要に応じて防水ケースや防水バッグを用意する。
使用時は、屋根のある場所や車内で運用する。

防塵・防水が気になる方も、
使う場所や工夫次第で十分にリスクを減らせるんだにゃ。
防塵・防水について
「防塵・防水がないと不安」という声も多いですが、防塵・防水機能が備わったモデルは価格が高くなりがちです。
でも、防水ケースや端子カバーを併用したり、使用環境を工夫することで、
リスクをしっかり抑えることができます。
大切なのは「どんな場面で使うのか」
防塵・防水が本当に必要か、工夫でカバーできそうかを考えて選んでみてくださいね。
ポータブル電源のお悩みポイントと解決策をお伝えしましたが、一目でわかるチェックリストを用意しました。
迷ったときはぜひ参考にしてください。
ポータブル電源の詳細は、
Jackeryの公式サイトからご覧ください。
✅ 持ち運びが心配…
→ 軽量モデルや専用キャーが用意されているメーカーを選ぶ
✅ ファンの音がうるさい?
→ 最新のモデルで静音設計のモデルを選ぶ
✅容量が足りなくて使えない?
→使いたい家電の使用量より余裕を持った容量を選ぶ
✅ 正弦波じゃないと家電が使えない?
→ 家電を安心して使える「正弦波モデル」を選ぶ
✅ 安全性は大丈夫?
→ PSEマークのある製品を選び、国内サポートがあるブランドを選ぶ
✅故障や交換のサポート
→国内に拠点があって長期保証のあるブランドを選ぶ
✅ 充電時間が長すぎて使えない?
→ 急速充電に対応した機種を選ぶ
✅ 廃棄処分はどうする?
→ 回収サービスを利用できるブランドで購入すると安心
✅初期不良のトラブルで使えない?
→レビューや口コミで信頼性を確認し、保証期間が長いブランドを選ぶと安心。
✅ 最新機能が欲しい…
→ 自分に必要な機能と不要な機能を整理し、使いやすさを基準に選ぶ
✅ 保管中の定期的な充電が面倒
→ 普段からスマホの充電や家電に利用していたら定期的な充電は不要
✅ 中古はお得?
→ 保証がなく劣化しているかもしれないので、新品購入がおすすめ
✅ 防塵・防水がないと不安…
→ 防水規格や対策方法を、公式サイトや製品ページで確認する
後悔しない大事なポイントをお伝えしました!
皆さんの不安や悩みの解決になりましたでしょうか?
次の記事では、実際に私がどのように使っているのかをご紹介しています。
興味のある方は、読んでいただけると嬉しいです。
Jackeryのポータブル電源を選んだ理由と実践レビュー|安全に使うためには
私がJackeryのポータブル電源を選んだ理由

Jackryは、日本に拠点があって
サポートがしっかりしていて安心だにゃ!
ポータブル電源は高価な買い物で、選ぶときに迷いました。
前章でお話ししたように、確認すべきポイントはたくさんあります。
購入の決め手になったのは、サポート体制や充電時間の短さ、大容量なのにコンパクトなところなど、ほとんどの条件が当てはまっていたことです。
特に、操作がシンプルで不器用な私でも使えそうだと感じたこと、処分するときに回収してもらえる安心感が大きかったです。
Jackeryのポータブル電源を使ってみた体験レビュー
購入してからは、防災用だけでなく、普段の生活でも積極的に活用しています。
私が使っているのは、Jackery1000のポータブル電源です。
ポータブル電源で、パソコンやスマホを充電しながら、テレビを見ることもできます。
この3つを同時に使っても、消費電力はたった66ワットです。


暑い時期には扇風機を動かし、寒い季節には電気毛布をつなぐことで、停電でも最低限の快適さを保てるようにしています。
扇風機は、「強」で動かしても、消費電力は45ワット。約17時間〜18時間連続使用できます。

普段はポータブル電源で電子レンジは利用しませんが、今回初めて試しに使ってみました。
Jackery1000wのポータブル電源で、200mlの水を600wで、1分間温めをしました。
最高出力1168wまでいきましたが、連続ではなかったので止まりませんでした。
この状態で連続使用するとバッテリーの劣化や故障のリスクがあります。
電子レンジなどの家電製品の利用を考えている人は、電化製品にあった容量のポータブル電源を選んでくださいね。

「使いこなせるか心配」という方も、安心してください。
Jackeryは、シンプルな機能になっているのでわかりやすく使いやすいです。
普段から少しずつ使っておくことで、必ずスムーズに使えるようになります。
いざという時にも、落ち着いて操作できるように備えておくと安心です。
私が使っているポータブル電源の詳細は、Jackeryの公式サイトからご覧になれます。
安全に使うために気をつけていること
・満充電にせず、80%程度に抑える
バッテリーを長持ちさせるため、常に満充電にするより80%くらいで使うほうが良いそうです。私もこの方法を続けています。
・充電したまま長期間放置しない
コンセントに差しっぱなしだと劣化や火災リスクが高まるので、こまめに電源を切るようにしています。
・使いたい家電の消費電力を確認する
対応できる消費電力は機種によって違うため、接続前に必ず確認しています。
・不燃ごみに出さず、回収サービスや自治体の指示に従って処分する
リチウムイオン電池は発火の恐れがあり、不燃ごみには出せません。
Jackeryなら回収サービスがあるので安心です。
私が実際に使っているJackeryのポータブル電源は、安心と使いやすさがとても大きな魅力です。
女性の方でも、シンプルで使いやす仕様になっているので安心してください。
詳しい仕様やラインナップは、Jackeryの公式サイトで確認できます。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事
EENOUR2000のポータブル電源の本音レビュー|冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトルも使える!防災に役立つ実力を検証
在宅避難に必要なものとは?準備・注意点・避難所との違いを徹底解説