簿記3級を独学で合格する秘訣!主婦が職業訓練の体験から学んだ勉強方法と継続のコツ 

家計管理
記事内に広告が含まれています。

簿記3級を、独学で合格したいけど、

そもそも独学で合格できるの?
勉強方法はどうしたらいいの?
何時間、勉強すればいいの?
挫折しない方法は?

そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

とこ
とこ

合格のカギは、
「丁寧に取り組むこと」
「基礎をしっかり理解すること」「継続すること」
詳しくは後述するので読んでみてくださいね。

私自身、商業高校で簿記を学び、3級と2級を取得しました。

その後、53歳のときに職業訓練で簿記の基礎を改めて学び直しました。

最終的には、自宅で復習し、自分で理解を深めたことが合格の決め手だったと感じています。

合格のカギは「丁寧に取り組むこと」「基礎をしっかり理解すること」「継続すること」

この経験から、独学でも十分に合格を目指せる勉強方法や、挫折しない工夫をお伝えしたいと思い、この記事を書きました。

初心者の方にもわかりやすい具体的なステップをまとめています。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

おすすめの教材を知りたい方は
目次5.「独学でも安心!簿記3級のおすすめ人気教材」から飛んでくださいね。

とこ
とこ

おすすめの教材を知りたい方は
目次5.「独学でも安心!簿記3級のおすすめ人気教材」から飛んでくださいね。

  1. 簿記3級があなたの人生にプラスになる3つの理由
    1. 簿記3級があれば、経理や事務への転職が一歩近づく!
    2. 家計管理に自信がない人こそ、簿記3級が武器になる!
    3. スキルアップ・学び直しにもピッタリの資格!
  2. 簿記3級ってどんな資格?独学で合格できるの?
    1. 試験の内容と出題範囲
    2. 合格に必要な勉強時間と難易度
    3. 独学でも合格できる理由とは?
  3. 継続するコツと学習の工夫/私の体験から伝えたいこと
    1. 勉強を始めやすい時間を「生活のルーティン」に組み込んで習慣にする
    2. 忙しい主婦・社会人におすすめの学習時間の見つけ方
    3. スキマ時間におすすめの学習方法
    4. テキストは順番通りに進めよう/理解してから次に進むこと
    5. 暗記より仕組みを理解することが合格のカギ!
    6. ノートとアプリで学習を可視化/記録と振り返りでモチベーションUP
    7. 小さなタスクの達成とご褒美でやる気を引き出す
    8. 周りに宣言してプレッシャーを味方にする
    9. 合格後の未来を描く/目標がモチベーションの原動力になる
    10. 気分が乗らない日でも「机に向かう」ことを習慣にする
  4. 「主体的に学ぶ力」が簿記合格のポイント
  5. 独学でも安心!簿記3級のおすすめ人気教材
    1. TACみんなが欲しかった!簿記の教科書3級/TACスッキリわかる日商簿記3級
    2. 【オンスク.JP】講義動画で勉強したい方におすすめ/学習が月額1,628円!

簿記3級があなたの人生にプラスになる3つの理由

簿記3級を目指すきっかけや理由は人によって様々です。
ここでは、特に多い3つの動機をご紹介します。

簿記3級があれば、経理や事務への転職が一歩近づく!

とこ
とこ

簿記3級を再挑戦して合格!
就職の幅が広がりました!

簿記3級は、経理や事務の仕事を目指す方に人気の資格です。
履歴書に記載ができるので、採用担当者に「基礎知識がある」アピールできます。

実際、ハローワークや求人サイトでは、「簿記3級以上」を条件にしている求人が多くあります。

私自身、簿記3級の資格を再チャレンジしたことで、就職活動を有利に進めることができました。
資格があることで応募できる求人の幅がぐんと広がるのは大きなメリットです。

家計管理に自信がない人こそ、簿記3級が武器になる!

とこ
とこ

簿記3級は、お金の基本、ひらがな・カタカナのようなものです。
お金の管理が苦手な人は、ぜひ挑戦してね。

簿記3級は、お金の基本、いわば「お金のひらがな・カタカナ」のようなものだと
実感しています。

この知識を学ぶと、お金の流れを数字で理解できるようになり、家計の状況も自然に把握できるようになります。

家計簿に応用すれば、無理なく家計管理ができるのはもちろん、仕組みがわかると、
企業の貸借対照表や損益計算書の内容がわかるようになります。

お金の管理が苦手…と感じている方こそ、挑戦してほしい資格です。

全ての人が身につけておいて損はありません。

スキルアップ・学び直しにもピッタリの資格!

とこ
とこ

簿記3級を学び直したおかげで、
資格だけでなく自信がつきました!

一度勉強をあきらめた方や、ブランクがある方でも、簿記3級は学び直しにぴったりです。

再チャレンジすることで、スキルアップだけでなく、自己成長にもつながります。

私も、簿記3級の基礎から学び直したことで、資格の取得だけでなく、最後までやり遂げたという自信を得ることができました。

簿記3級ってどんな資格?独学で合格できるの?

簿記3級は、経理や会計の基礎知識を証明できる人気資格です。

ここでは、試験内容や難易度、独学で合格できる理由を、わかりやすく紹介します。

試験の内容と出題範囲

とこ
とこ

試験は仕訳や試算表など基礎問題が中心!
70点以上、正解できれば合格です。

簿記3級は「商業簿記」の基礎が問われる試験です。

大きく分けて3つの大問で構成されています。仕訳問題・勘定記入や補助簿・用語の選択、決算に関する問題など基礎的な問題が中心です。

合格には100点満点中70点以上の正答率が必要です。

合格に必要な勉強時間と難易度

とこ
とこ

簿記3級は初学者向けだけど、用語に慣れるまでは戸惑うことも。
勉強時間は、独学なら100時間が目安です!

簿記3級は「初学者向け」といわれますが、用語や仕組みを理解するまでは戸惑う方も多いです。

目安の学習時間は、 独学で100時間程度(1日1~2時間で2~3か月程度)

ただし、簿記が初めての方は時間がかかることもあります。

試験の難易度はそこまで高くないので、コツコツ続ければ十分合格が狙えます。

独学でも合格できる理由とは?

簿記3級は、基本をおさえれば独学でも合格できます。
その理由は大きく3つあります。

とこ
とこ

独学で合格するには、勉強方法や考え方に少しコツがあります。
具体的な方法は、この後に紹介するね。

  1. テキストが充実している。
    最新の出題範囲に対応していて、フルカラーやイラスト・図解が豊富なテキストを選べば、初心者でも理解しやすいです。
  2. 出題範囲が決まっている。
    出題範囲が明確なので、問題集を繰り返し解くことでパターンに慣れ、理解を深められます。
  3. 難易度が比較的やさしい。
    難易度はそこまで高くなく、独学でも合格率は十分高いです。
    ただし、独学で合格するには、勉強方法や考え方に少しコツがあります。

このあと紹介する具体的な方法も参考にしてみてくださいね。
「一度は挫折したけど再挑戦したい」という方も多い資格です。
自分に合ったテキストを選び、学習スケジュールを立てれば、無理なく合格を目指せます。

継続するコツと学習の工夫/私の体験から伝えたいこと

「どうやって勉強を続ければいいの?」
「挫折しそうになったらどうしたらいい?」

このように不安に感じておられる方は多いと思います。

簿記3級の学習は、「勉強方法」、「習慣と継続」「モチベーション」「時間管理」が大切だと実感しました。

間違った方法を続けていると行き詰まり、モチベーションを保てず挫折してしまうことがあります。

とこ
とこ

どれか1つでも欠けると、合格への道は遠ざかる…..
私自身もそう痛感しました。

この記事では、私が職業訓練で学んだ経験と、独学にも活かせる学び方の工夫をお伝えします。

私も最初は不安だらけでしたが、小さな一歩を積み重ねて、合格することができました。

あなたも、挑戦する気持ちがあれば、きっと大丈夫です!

勉強を始めやすい時間を「生活のルーティン」に組み込んで習慣にする

とこ
とこ

できない日があっても大丈夫!
大事なのは「毎日続ける習慣」を意識すること

簿記の知識は、一度に大量に覚えるよりも、毎日少しずつ繰り返すことで定着します。

「今日は問題集を3問だけ解く」
「テキストを5ページ読む」など、

負担にならない小さな目標を設定すると、挫折しにくいです。

短時間でも毎日、決まった時間に始めることで、自信がついて勉強が習慣になります。

朝ごはんの後、寝る前など、勉強を始めやすい時間「生活のルーティン」に組み込んで
習慣にしてください。

できない日があっても大丈夫!

大事なのは「毎日続ける習慣」を意識すること。少しずつでも続ければ、知識は必ず積み上がります。

忙しい主婦・社会人におすすめの学習時間の見つけ方

とこ
とこ

スキマ時間は意外と見つかるよ!
ちょっとの工夫で毎日コツコツ続けられます。

毎日が忙しくて、勉強する時間なんてないよ!私もそう感じてました。

でも、少し意識を変えてみると、思わぬスキマ時間が見つかることもあります。

たとえば…

  • 目覚めてすぐ、布団の中で5分だけテキストを読む。
  • 炊事中のちょっとした待ち時間に問題を一問解く。
  • 通勤電車の中で、スマホのアプリで復習する。

時間がない!とおっしゃる方でも、一度1日の行動を振り返ってみてください。

意識するだけで、短いスキマ時間を見つけられます。
スキマ時間を見つけて「短時間でもやる」を積み重ねることが、合格への近道です。

スキマ時間におすすめの学習方法

とこ
とこ

スキマ時間に、1問だけでも仕訳問題を解くのがおすすめ!
「何をやるか」を決めておくと、すぐに取り組めるよ。

スキマ時間は短くても積み重ねると大きな学びになります。

「何をやるか」を決めておくと、すぐに取り組めます。

たとえば、こんな学習方法がおすすめです。

  • アプリで仕訳問題を解く
    通勤中や待ち時間に、アプリで仕訳の練習をするだけで知識が定着します。
  • テキストを1ページ読む
    短時間でも、少しずつ進めることが大切です。
  • 勉強ノートを見返す
    短時間でも、前回学んだ内容を復習すると、知識が定着します。
  • 仕訳カードや単語帳をめくる
    仕分けカードや単語帳を利用して、仕訳をすると知識が定着します。
  • 問題集を1問だけ解く
    「1問だけ」と決めると、気軽に取りかかれます。
  • 前日に間違えた問題だけ見直す
    「1問だけ」と決めると、気軽に取りかかれます。
  • 勘定科目を声に出して復唱する
    声に出すことで、記憶の定着率が高まります。

テキストは順番通りに進めよう/理解してから次に進むこと

とこ
とこ

少し時間がかかっても、わからないところは飛ばさずに、理解できるまでじっくり進めるのが大事だよ!

簿記のテキストは、基礎から応用へと積み上げ式で作られています。

「この章は難しいから飛ばそう」と後回しにすると、土台がぐらついてしまい、あとで理解が追いつかなくなることが多いです。

私が特に意識したのは、順番通りに一つずつ進めること、多少時間がかかっても、「わからない」をそのままにしないことを意識しました。

先に進むのを焦ると、結局あとで戻ってやり直すことになり、余計に時間がかかってしまいます。
効率よく合格を目指すためにも、必ず理解してから次へ進む、このステップを守ってくださいね。

私の場合、苦手な問題は、すぐに講師に質問し、次の日に復習することで自分のものにしていきました。

次のステップの理解度が増していきましたよ。

暗記より仕組みを理解することが合格のカギ!

とこ
とこ

簿記は暗記じゃなくて、仕組みを理解することが大事!
疑問を解消すると、簿記の仕組みが自然に理解できます!

簿記の学習で何より大切なのは、丸暗記に頼らず「仕組みを理解すること」です。

暗記だけでは、応用問題に対応できず、2級以上の学習や実務でつまずく原因になります。

私は勉強中、
「これは資産?負債?」
「増えたのは何?減ったのは何?」
「この取引は「会社のお金の記録のどこに入るんだろう?」
「収入と支出のまとめに入るのかな?」

と、ひとつひとつ確認しながら進めていました。

こうして理解を深めながら暗記することで、知識がしっかり定着し、自分のものにできました。
基本の土台を固めるためにも、自分に問いかけながら覚える方法はとても効果的です。

簿記3級は、これから上位資格を目指すための大切なステップです。

最低限の暗記は必要ですが、取引の流れやルールをきちんと理解することで、学習がスムーズになり、合格にぐっと近づきます。

仕訳や計算の意味を、自分の言葉で説明できるくらいまで理解を深めてみてください。

わからない部分はそのままにせず、調べて納得するまで確認することが大切です。

こうした積み重ねが、合格の自信につながります。

ノートとアプリで学習を可視化/記録と振り返りでモチベーションUP

とこ
とこ

「これだけやったんだ!」と思える記録が、合格への原動力になりますよ。
ノートでもアプリでもOK!自分が続けやすい方法でやってみてくださいね。

私は勉強ノートに「やったこと」「つまずいたこと」をメモしてきました。
振り返ることで理解が深まり、モチベーションの維持にも役立ちます。

最近では、アプリで学習記録を「可視化」する方法も人気です。
グラフや進捗管理ができるので、書くのが苦手な方にもぴったりです。

ノートやアプリを使って学習内容や時間を記録すると、振り返ったときに「これだけ頑張ったんだ」と達成感が得られます。

努力を可視化することで、やる気と自信がアップし、学びを続けやすくなります。
どちらの方法でも、自分に合うやり方を選んで試してみてくださいね。

小さなタスクの達成とご褒美でやる気を引き出す

とこ
とこ

タスクの達成や小さなご褒美あると、「もうひと頑張りしよう!」と思えますよ。

短時間で終わるタスクを設定し、終わったらチェックを入れて「達成感」を感じる習慣も効果的です。

小さなタスクに分けることで、するべき事が明確になり、勉強のハードルがぐっと下がります。
短時間で勉強する方が集中しやすく、迷わず手を動かせるのが大きなメリットです。

また、「この問題を解いたら好きなスイーツを食べる」など、小さなご褒美を用意するのもおすすめです。

私は、「これができたらお気に入りのコーヒーを飲む!」と決めていて、それがいつの間にか自分のルーティーンになっていました。

大事なことは、自分の脳が喜ぶことをご褒美にすること

あらかじめ「自分を喜ばせる仕組み」を作っておくことで、勉強を続けやすくなります。

周りに宣言してプレッシャーを味方にする

とこ
とこ

宣言したことで「やらなきゃ!」という気持ちになって、自然に行動できました。

「簿記3級に合格する!」と家族や友人に宣言するのも、行動を後押ししてくれます。

私は、実母に「簿記の資格を取るために勉強する!」と宣言しました。

実母は厳しい人なので、私が弱気になると「叱責と励まし」の両方の言葉を投げかけてくれるので、いい意味で奮い立たせてくれました。

宣言すると「言ったからにはやらなきゃ!」という気持ちが生まれ、責任感や達成意欲が高まります。

また、周りに応援してもらえることで、孤独感が減り、勉強を続ける心の支えになります。「誰かに見守ってもらっている」と思うと、不思議と勇気が湧いてきますよ。

合格後の未来を描く/目標がモチベーションの原動力になる

とこ
とこ

合格後にやりたいことを
想像するだけで、やる気が湧いてきますよ!
私は「家計管理をラクにしたい」という目標が支えになりました。

合格したらやりたいことを想像するのも、大きなモチベーションになります。

「資格を取って転職する」
「家計管理に自信をつける」など、

未来の目標を思い描くことで、学習の意味がはっきりします。

不安や迷いも軽くなり、
一歩踏み出す勇気がわいてきます。

私の場合は、
「家計管理で無駄な支出を洗い出し、将来の不安をなくしたい」
「余ったお金は、心置きなく家族と美味しいものを食べたい!」
「家族を守ることに使いたい!」と考えていました。

貯めるお金と使うお金のバランスを取ることが、私の目的でした。

目標は人それぞれ違います。

だからこそ、自分が「なぜ学ぶのか」を
心にしっかりと持ち続けることが大切です。

小さな目標や楽しみでも、「合格後の自分を描くこと」で学びのパワーに変わります。

気分が乗らない日でも「机に向かう」ことを習慣にする

とこ
とこ

気分が乗らない日でも、まずは机に向かってみて。
簡単な問題を1つ解くだけでも、
やる気が少しずつ湧いてきますよ!

どんなに計画していても、気分が乗らない日や疲れている日はあります。

そんなときこそ、「まずは机に向かう」と決めてみてください。

「今日は1ページだけ進めよう」
「簡単な仕訳を5問だけ解こう」と決めて、始めることを意識していました。

不思議なことに、机に座って簡単な問題に取りかかると、少しずつ気持ちが前向きになってきます。

やる気は「やり始めることで生まれる」ものです。
ポイントは、最初から難しいことをしようとせず、簡単な行動から始めること。

簡単な問題やできることから始めると、
脳が喜んで「もう少しやってみようかな」と自然にやる気が湧いてきます。

小さな行動を積み重ねるうちに、「できた!」という達成感が生まれ、やる気が引き出されます。

気分が乗らない日があっても大丈夫。
そんなときはぜひ、この方法を試してみてくださいね。

「主体的に学ぶ力」が簿記合格のポイント

とこ
とこ

通学でも独学でも、「主体的にできるか」がポイント!
小さな積み重ねが、必ず大きな力になりますよ。

通学でも独学でも、最終的には「自分から学ぶ」という主体的な心構えが大切です。

授業や先生の説明を聞いただけでは、合格レベルの知識は身につきません。「教室で話を聞いて、なんとなくわかった気になる」のはとても危険です。

実際に知識を自分のものにするには、
分からないところを自分で調べる
例題や過去問を繰り返し解く
といった「手を動かす学習」が欠かせません。

私自身、職業訓練で学び直したときも、わからないことはすぐに講師に教えてもらい、
問題演習を繰り返すことで理解が深まりました。

とこ
とこ

できるようになるまで繰り返しやることが大事

「できるようになるまで何度もやる」
この積み重ねが、合格への一番の近道だと実感しました。

独学でも通学でも、結局は「自分がやるかどうか」にかかっています。
「通学していないから無理」そんなことはありません。

主体的に学ぶ気持ちさえあれば、独学でも必ず道は開けます。
諦めずに続けた先に、必ず「やってよかった」と思える日が来ます。

あなたの挑戦を心から応援しています。

「自分で学ぶ力」が簿記合格の最強の武器だとお伝えしてきましたが、

独学で学習するには、
「どの教材を選べばいいの?」「一人だと続けられるか不安…」
と感じる方も多いと思います。

そんなときに頼りになるのが、初心者でも安心して取り組める、わかりやすく整った教材です。

とこ
とこ

初心者に人気の教材を調べてみました。
独学でも十分に合格を狙える教材です。

このあと、私が実際に調べて「これなら安心」と感じた、おすすめの教材をご紹介しますね。

独学でも安心!簿記3級のおすすめ人気教材

簿記3級を独学で目指すとき、
「どの教材を選べばいいの?」と迷う方は多いと思います。

公式サイトの情報や利用者の口コミを調べて「これなら安心して取り組めそう」
と感じたものを選びました。

ぜひ、参考にしてみてください。

TACみんなが欲しかった!簿記の教科書3級/TACスッキリわかる日商簿記3級

とこ
とこ

みんなが欲しかった!簿記の教科書/スッキリわかる日商簿記、
この2冊はおすすめの人気テキストです。

口コミを見ても、「わかりやすい」「独学でも取り組める」と評価が高い教材でした。
どちらも購入者特典が充実しているので、学習を続けやすい環境が整っています。

共通の購入者特典
  • 仕訳Webアプリ
  • 模擬試験フォーラム
  • フォロー動画

これらを活用することで、安心して簿記の勉強に取り組めそうですね。

また、テキストには簿記の知識だけでなく、勉強方法や試験対策、合格までの流れも掲載されていました。

ご紹介したTACの教材には、つまずきやすいポイントをサポートする解説動画が付いています。

よく似ているこの2冊ですが、実際に調べてみると、いくつか違いがありました。

とこ
とこ

2つの相違点を参考に選んでくださいね!

みんなが欲しかった簿記の教科書とスッキリわかる日商簿記3級の相違点
  • セット内容
    みんなが欲しかった簿記の教科書:テキストのみ
    スッキリわかる日商簿記3級:テキストと問題集が1冊になっている
  • カラー・デザイン
    みんなが欲しかった簿記の教科書:落ち着いた色味のフルカラー
    スッキリわかる日商簿記3級:色合いがはっきりしたフルカラー
  • 説明スタイル
    みんなが欲しかった簿記の教科書:文章を中心とした丁寧な解説
    スッキリわかる日商簿記3級:キャラクターが登場する物語風の解説

TACの簿記教材は、初心者でも独学で学びやすい教材です。
楽天ブックスで見ることができるので、のぞいて違いを確かめて下さいね。

2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/7/29時点) 楽天で購入
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/7/29時点) 楽天で購入
みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/7/29時点) 楽天で購入

みんなが欲しかった!テキスト+問題集のセットをご希望の方はこちらからお求めください。 

2025年試験向け「みんなが欲しかった!」3級簿記2冊セット [ 滝澤 ななみ ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/7/29時点) 楽天で購入


どうしても、「講師の授業で進めたい」という方には、次にご紹介する「オンスク」というWeb学習サービスがおすすめです。ぜひ、あわせてチェックしてみてくださいね。

【オンスク.JP】講義動画で勉強したい方におすすめ/学習が月額1,628円!

とこ
とこ

自分一人でテキストに向かうのが不安な方は、「オンスク.JP」が向いているかもしれません。

オンスク.JPは、「学習をすべて講師の授業で進めたい」という方にぴったりのオンライン学習サービスです。

60講座以上が月額1,628円で受け放題という業界最安値が大きな魅力。

その中には簿記3級の講座も用意されています。問題演習は一問一答形式なので、スキマ時間を活用しながら効率よく学習を進められます。

通勤・家事の合間に仕訳問題を解いたり、苦手な問題を繰り返し解いたりすることで、
着実に力がついていきます。

学習時間や進捗も記録・管理できるため、モチベーションを維持する仕組みも整っています。

オンスクは、「学習をすべて講師の授業で進めたい」という方に、ぴったりのオンライン学習サービスです。

「自分一人でテキストに向かうのは不安…」という方は、オンスクを試してみてください。

忙しい主婦や会社員の方にとって、心強い味方になってくれるでしょう。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。私の経験が、少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

これからも、あなたの挑戦を心から応援しています。

タイトルとURLをコピーしました