体調が悪いときや食欲がないとき、「体にやさしいごはん」があると安心です。
今回は、「梅がゆ」「白がゆ」の非常食を、実際に調理・試食して検証してみます!
災害時でも食べやすいかどうか、家族の反応や食感など、リアルな感想をレビューでお伝えします。

非常食でも“体にやさしいごはん”を備えたい

体調が悪いときや食欲がないときは、やさしい味のおかゆがいちばん。
避難生活では、体調が悪かったり、疲れや不安で食欲がなかったりすることがあります。
そんなときは、やさしい味で体に負担が少ない「おかゆ」の非常食があると安心です。
とくに、小さな子どもや高齢の家族がいる方は、「家族全員が食べられるもの」として「おかゆ」の備えをおすすめします。
尾西の白がゆと梅がゆはアルファ米の非常食

白がゆはシンプルで飽きにくい!
梅がゆはほんのり酸味で食欲がない時にも◎
どっちもスプーン付きで、お湯や水だけで作れるから非常時にぴったりだよ♪
“やさしい味わい”を重視した尾西食品の「おかゆシリーズ」は、体調が悪いときや胃腸に負担をかけたくないときでも食べやすいのが魅力です。
おかゆもアルファ米の一種で、尾西食品の非常食シリーズは全体的に評価が高く、
備蓄品として安心して選べます。
尾西の非常食「梅がゆ」の基本情報と実食レビュー|作り方・味・食べやすさを解説
今回は、備蓄していた尾西の「梅がゆ」を実際に作ってみました。
入れ歯を使用している夫でも問題なく食べることができたので、高齢者の方や体調がすぐれない方にもおすすめです。
尾西の梅がゆの基本情報|保存期間・調理方法・アレルギー対応もチェック!
尾西食品の梅がゆの基本情報をわかりやすく表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
内容量(乾燥時) | 約42g |
出来上がり量 | 約242g(お茶碗約1.5杯分) |
エネルギー | 約151kcal(1袋あたり) |
保存期間 | 製造日より5年 |
調理方法 | お湯(15分)/水(15℃で60分) |
アレルゲン表示 | 特定原材料等28品目 不使用 |
付属品 | スプーン、梅しそ粉末小袋、脱酸素剤 |
原材料(一部) | 精白米(国産)、梅しそ粉末など |
製造者 | 尾西食品株式会社 |
尾西の梅がゆは、保存期間が製造日より5年と長く、非常時の備蓄に適した一品です。
お湯でも水でも調理できるので、災害時にお湯が使えない場合でも安心して食べられます。
さらに、アレルギー特定原材料等28品目はすべて不使用。アレルギーをお持ちの方にも配慮された設計になっています。
袋の中にはスプーンも付属しており、食器の準備が不要なのもうれしいポイント。
とても軽量でコンパクト、さらにゴミも最小限なので、防災リュックに入れてもかさばらず、備蓄にぴったりです。
尾西の梅がゆ 作り方と実食レビュー|酸味がやさしい非常食として優秀

梅しそ粉末はあとで入れるよ!
お湯を注いで15分、混ぜて完成♪
ほんのり梅の香りが広がって、食欲がないときでも食べやすそうだよ。
梅がゆの袋を開封すると、以下の3点が入っています。
・梅しそ粉末の小袋
・スプーン
・脱酸素剤(※脱酸素剤は食べられないので、すぐ捨ててください)
今回は、アルファ化米の状態が気になったので、調理前のごはんを数粒食べてみました。
結果は――かなり固くて、そのままでは食べられない状態でした。
やはり、しっかり水やお湯で戻してから食べることが大事ですね。

※脱酸素剤は食べられないのですぐに捨ててください。


袋の内側には、「おかゆ用」と「やわらかご飯用」の2本の注水線が引かれています。
今回は、「おかゆ」を作りました。
- 袋の底をしっかりと広げて、安定させます。
倒れないように広げておくと、注水しやすくなります。 - おかゆ用の注水線まで熱湯を注ぎます。
線の位置をよく確認してから注ぎましょう。 - スプーンでよくかき混ぜます。
ダマにならないように、全体をしっかり混ぜてください。 - 袋のチャックを閉めて、15分待ちます。
時間を計って蒸らしましょう。 - 梅しそ粉末を加え、再度よく混ぜたら完成です。
粉末は食べる直前に入れることで、風味がより引き立ちます。

③ スプーンでよくかき混ぜます。(画像にスプーンが写ってないですが、かき混ぜてくださいね。)

※掲載している写真は、筆者が自宅で撮影した尾西食品の「梅がゆ」です。
※商品パッケージや仕様は変更される場合があります。




被災時には袋のまま食べますが、器に移して実食してみたところ――
やわらかく自然な食感で、
「これ非常食なの?」と驚くほど。
自宅で作るおかゆと変わりません。
入れ歯を使用している夫にも試食してもらいました。
やわらかくて無理なく食べることができ、味も違和感なく食べられたようです。
体調がすぐれないときや、食欲がないときでも、ほのかな梅の香りとやさしい味わいで、すっと食べられる――被災時にも安心できる非常食だと感じました。
酸味も強すぎず、すっぱいものが苦手な方でも食べやすいと思います。
量は、大人が食べてちょうどいいくらい。
小さなお子さんなら1食を半分に分けてもいいかもしれません。
分けて食べる場合は、早めに食べきってくださいね。
ゴミはすべてパッケージ内にまとめて入れて捨てられるので、においが広がらず安心です。
避難所のような共有スペースでも、周囲に気をつかうことなく使えるのは、大きなメリットだと感じました。
【梅がゆの詳細は公式ページからどうぞ】
【非常食】尾西の梅がゆ(1食分)×10袋【長期保存】
【非常食】尾西の梅がゆ(1食分)×50袋【長期保存】
尾西の非常食「白がゆ」の基本情報と実食レビュー|作り方・味・食べやすさを解説
今回は、備蓄していた尾西の「白がゆ」を実際に作ってみました。
入れ歯を使用している夫でも問題なく食べることができたので、高齢者の方や体調がすぐれない方にもおすすめです。
尾西の白がゆの基本情報|保存期間・調理方法・アレルギー対応もチェック!
尾西食品の白がゆの基本情報をわかりやすく表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
内容量(乾燥時) | 約42g |
出来上がり量 | 約245g(お茶碗約1.5杯分) |
エネルギー | 約150kcal(1袋あたり) |
保存期間 | 製造日より5年 |
調理方法 | お湯(15分)/水(15℃で60分) |
アレルゲン表示 | 特定原材料等28品目 不使用 |
付属品 | スプーン、脱酸素剤 |
原材料(一部) | 精白米(国産) |
製造者 | 尾西食品株式会社 |
尾西の白がゆは、製造日より5年の長期保存が可能な非常食です。長期間の備蓄に適しており、いざという時にも安心です。
調理はとても簡単で、お湯でも水でも作れるため、災害時にライフラインが止まっても対応できます。
また、アレルギー特定原材料等28品目はすべて不使用なので、アレルギーのある方にも配慮された安心設計。
袋の中にはスプーンが付属していて、食器を用意する必要がありません。
非常に軽くてかさばらず、ゴミも少なく済むので、防災リュックにも収納しやすい、
備えておきたい一品です。
尾西の白がゆ 作り方と実食レビュー|やさしい味とやわらか食感に安心の非常食

白がゆは食塩つき!
やさしい味だから、体調が悪いときや高齢の家族にもぴったり。
お塩は好みで調節できるのが嬉しいポイント♪
白がゆの袋を開封すると、以下の3点が入っているのでパッケージから出して下さい。
・食塩の小袋、
・スプーン、
・脱酸素剤(※脱酸素剤は食べられないので、すぐ捨ててください)

脱酸素剤は、食べられないのですぐに捨ててくださいね。


作り方は、梅がゆと同じです。
作り方をご存知の方は「画像の下まで」飛ばして読んでくださいね。
袋の内側には、「おかゆ用」と「やわらかご飯用」2本の注水線が引かれています。
今回は、「おかゆ」を作りました。
- 袋の底をしっかりと広げます。
安定して置けるよう、しっかりと底を広げておきましょう。 - 注水線(おかゆ用)まで熱湯を注ぎます。
注水線を確認しながら、こぼれないようにゆっくり注いでください。 - スプーンでよくかき混ぜます。
粉っぽさが残らないように、全体を丁寧に混ぜましょう。 - チャックを閉めて15分待ちます。
時間を計って蒸らすことで、やわらかく仕上がります。 - 15分経ったら、再度よくかき混ぜて完成です。
お塩はお好みで入れてくださいね。

③スプーンでよくかき混ぜます。

※掲載している写真は、筆者が自宅で撮影した尾西食品の「白がゆ」です。
※商品パッケージや仕様は変更される場合があります。




被災時には袋のまま食べることになりますが、今回は器に移して試食してみました。
最初は、食塩を入れずにそのまま食べてみました。
自然な米の味わいと食感で、普段食べているおかゆと変わらず美味しかったです。
病気療養中の夫は、高血圧で入れ歯を使用しています。
そのため、白がゆは塩を加えずに食べてもらいました。
結果は――「家で作るおかゆと変わらない」と好評で、コメ本来の風味も感じられたようです。
次に、自分で付属の食塩を加えて試食してみたところ、ほんのり塩味が加わることで、食欲がないときにもより食べやすくなると感じました。
実際に食べてわかった“食べやすさ”と“使いやすさ”の魅力

非常食って、備えるだけじゃダメなんだね。
実際に食べてみて、味も食べやすさも安心できたよ!
入れ歯のお父ちゃんも食べられたし、後片づけもラクだったよ♪
「備えるだけ」で満足してしまいがちな非常食ですが、実際に食べてみて初めて気づくことがあります。
今回、病気療養中の夫に食べてもらったら、入れ歯でも無理なく食べることができました。
「家で作るおかゆと変わらない」と言ってくれた夫の感想は心強かったです。
さらに、食後の後片づけが簡単で、ゴミが少ないことは非常時でも安心して使えると実感しました。
高齢者・体調不良時にぴったり!非常食に「おかゆ」を選ぶべき理由
非常食というと、ごはんやパンが定番ですが、おかゆ系もとても心強い存在です。
とくに次のような方におすすめです。
高齢の方や、体調を崩しやすい人がいるご家庭に
災害時は、ストレスや環境の変化で体調を崩しがちです。
おかゆは消化がよく、体にやさしいので、体力が落ちているときにも安心して食べられます。
硬いものが苦手な方に
入れ歯や歯の不調で、硬いものが食べにくい方にもおすすめです。
スプーンですくって食べられるので、子どもや手が不自由な方にも扱いやすいのが特長です。
食欲がないときに
暑さや不安で食欲がないときにも、おかゆは食べやすいです。
あっさりした味とやわらかい食感で、ムリなく食べられます。
「非常食でも、普段に近い食事を」と考える方にはおすすめです。
「体にやさしいごはん」を備蓄のひとつに加えてみてください。
【白がゆの詳細は公式ページからどうぞ】
【非常食】尾西の白がゆ(1食分)×10袋【長期保存】
【非常食】尾西の白がゆ(1食分)×50袋【長期保存】
まとめ|白がゆ・梅がゆは“備えにプラスしたいやさしい非常食”

備蓄にぴったりのおかゆ系非常食だニャ!
軽くて長持ち、高齢者にもやさしい、ゴミも少なくて片づけ楽チン
「白がゆ」「梅がゆ」は、災害時でもホッとできる味だよ〜!
今回試した尾西食品の「白がゆ」と「梅がゆ」は、非常時でも無理なく食べられるやさしい味と食感が印象的でした。
・袋のまま食べられる
・軽くてかさばらない
・高齢者や体調を崩しやすい方にも安心
・食欲がないときでも食べやすい
・ゴミが少なく、後始末がしやすい
どれも災害時に役立つポイントばかりです。
わが家では、病気療養中の夫にも好評でした。
やわらかさ・味・食べやすさ、どれも非常食とは思えないほど自然な仕上がりです。
「ごはん系の非常食は固くて重いものが多い…」と感じている方にも、ぜひ一度試してほしいと思いました。
白がゆ・梅がゆは、“普段のごはんに近い安心感”がある、やさしい非常食です。
尾西食品の中でも特に食べやすく、非常時でも体に負担をかけずに食べられるのが大きな魅力。
「もしものときでも、これなら食べられる」――そんな安心感を、わが家でも実感しました。
ごはん系の非常食に迷っている方は、ぜひ“おかゆ系”も選択肢に加えてみてください。
▼「白がゆ・梅がゆ」をチェックしたい方は、尾西食品の公式サイトをご覧ください

関連記事
尾西の非常食「山菜おこわ」を実食レビュー|作り方・味・高齢者でも食べられるか検証!
【実食レビュー】尾西の田舎ごはんはどんな人におすすめ?やさしい味の非常食を徹底解説